谷合竜馬の脳内ブレスト会議

世の中をおもしろく、自由に生きることとは?

お客さんは「売られる」ことを嫌う。「買うのだ。」

【昨日あった出来事。】
Encounterに出勤していて、スタッフ私一人と二人のお客さんがいる。
 
そこに、スーツをきた50代〜60代くらいのおじさんが来た。
 
おじさん:
あの〜、私、演歌の歌手をやっておりまして、よければ一曲歌わせてもらっても良いでしょうか?レコード会社に所属していて、カラオケなどでも曲は配信されているんですが、このご時世あまり売れてなくて、こうして回っています。」
 
最初なんか変な営業かと思ったのだが、こんな歳でも好きなことして頑張ってるんだなと思い、
 
谷合:
お客さん二人しかいないんですけど、それでもよければ・・
 
おじさん:
全然大丈夫です。ただお客さんに迷惑でなければ、どうでしょうか?
 
谷合:
聞いてみますね!(ええおじさんやんけ)
大丈夫みたいですよー
 
おじさん:
では、失礼します!
 
スーツケースにいれてあるカセット的なもので音楽をかける。
演歌が流れる。
 
おじさん:
みなさんのようなお若い方は知らないかもしれませんが、作曲はあの〜さん、作詞は〜さんが手がけられました。
私には勿体無いくらいの名曲でございます。
歌手になって30年。歌謡界のオリンピックである紅白歌合戦出場を目指しております。
しかし厳しい昨今の音楽業界でございまして・・・
(伴奏の時のナレーション?結構喋る・・・)
 
谷合:
(この歳で自分で歌いながら回ってるってすごいな〜)
 
 
(フルで)唄い終わる。拍手。
 
 
おじさん:
ありがとうございました!こうして歌わせていただいて光栄です。
 
谷合:
いや〜、よかったです〜
(空気的には凍ってたけど、ここで歌う度胸に関心。)
 
おじさん:
最後によろしければ、CDの方を買っていただけないでしょうか?
 
お客さん:
(ごめんなさい的な相槌)
 
おじさん:
1,500円なので、お一人500円ほどで買えますのでどうか!
 
お客さん:
(苦笑い)
 
谷合:
ごめんなさい、買うの難しいみたいです!でもよかったですよ〜、よければお酒何かいっぱい飲みますか?次もあるので、難しいですかね?(喉乾いてるだろうからお水出そうかな)
 
おじさん:
一人350円でも大丈夫です!買ってもらえませんか?
 
谷合:
ごめんなさい、難しいみたいです〜
 
おじさん:
みなさんで一枚で良いので!
 
谷合:
あ、すいません。無理やりな勧誘はちょっと。
 
おじさん:
そうゆう事は最初から言っておいてください。
 
谷合:
いや、一曲歌うだけという話だったので、それは大丈夫という意味なのですが、、、お水でも飲みますか?
 
おじさん:
(無言で片付けて風のように出て行く)
 
谷合:
え〜〜〜〜〜!ウソーーーー!!
 
 
ーーーーーーーー
 
という出来事がありまして、やる事が溜まっている中思い出したら書かずには入られませんでした。
 
この出来事の中で言いたい事は、
「おじさん、そのやり方だと逆に自分の評価下げちゃうよーーー!!せっかく苦労して足運んでいるのに勿体無い!!」
という事。
 
おそらくおじさん的には事務所の人に、
「とにかく店でもなんでも回って売ってこい」
的なことを言われているんだろうけど、これってすごく商売の方法を間違っていると思う。
 
・お店を回って歌ってくる
のは良いと思うけど、それと同時に「売る」ことを強制してはいけない。
 
お客さんは「売られる」ことを嫌う。
お客さんは「買う」のである。
 
そうじゃなくて、まずは母数を作ることが大切だと思う。
 
今の時代みんなSNSをやっていて、だいたい一人当たり発信力として、300人前後はリーチできる。
だから例えば1万人にリーチしたい時には、34人に発信してもらえば良い。
 
で、34人にどうしたら発信してもらえるのかを考える方が重要だ。発信してくれなければ何も意味がない。
 
発信してくれるためには、とにかく"発信しやすい"設計が必要だ。
 
例えば、
・自分の名前のハッシュタグをつけた看板or名刺を用意する
・歌っている動画を撮影しやすいような位置どりをする
 
というのは基本として、演歌というニッチなジャンルなので、きっと歌だけでは届かない。
 
そこで、"キャラクターをつける"。
話術でも良いし、特徴的な格好をするのでも良い、あるいは占いができますとか、一緒にお酒飲めますなどでもなんでも良い。とにかく「○○な演歌歌手」あるいは「演歌歌手なのに○○」と言ってもらえるようにする。
 
きっと、真剣に歌手になりたいと思っているので、そんな事はやりたくないと思うかもしれない。
けれど、真剣に歌手としてやるからこそ、まずは発信するパッケージ作りをして、認知してもらう。
そこから、歌を聞いてもらう。
 
で、発信してもらっ先で何度か意識的にも無意識的にも認知すると、「その人知ってる!」となって買いたくなる。
 
だから、「認知してもらうこと」と、「売ること」を一緒にやってはいけない。
 
お客さんは「売られる」のではなく、「買う」のだから。
 
 
ということをあのおじさん(あるいはそのおじさんの事務所の人)に伝えたい!!

バーテンダーの価値ってなんだ?

どうも、久しぶりにブログを更新します。

 

昨年の8月に独立してから早半年ほど立ち、昼はフリーランス

夜はバーテンダーという二足の草鞋生活をしております。

 

バーテンダーってなんでしょうかね?

 

BAR=棒

TENDER=優しい、親切な、思いやりのある

 

ということは、「優しい棒!?」

 

ちなみに、私の大好きな「バーテンダー」という漫画では、

f:id:rym419:20170212184224g:plain

 

「優しい止まり木」と言っている。

 

ただの棒(BAR)に人(バーテンダー)が関わることで優しさ(TENDER)が生まれる。。。らしい。。。(かっこええ)

 

また、この漫画では、こんなことも言っています。

「人はバーテンダーという職業につくんじゃない」

バーテンダーという生き方を選ぶんだ」

 

 

つまり、バーテンダーが提供している価値は、お酒で相手を酔わせることではなく、"思いやりを持って相手に接する"という行為そのものだということ。

 

一言で"思いやりを持って相手に接する"と言っても、いろんな人がお店に来る中で、得意な人もいれば、苦手な人もいる。来てくれた人全員に満足してもらうことは意外と難しい。

 

もちろん、技術を高めることは必要だと思う。

けど、それ以上に、来てくれた人の時間の中で自分に何が提供できるのか?そんなことを突き詰めていくことが重要なのかもしれない。

 

同じお酒を提供するにしても、「今日の気分はどうかな?」「胃が疲れていそうだから、ちょっと弱めに作ろうかな」「落ち込んでそうだから、ガツンとしたものを作ろうかな」など相手の様子で作るお酒は変わる。

美味しいお酒には正解がない。

 

f:id:rym419:20170213175450j:plain

 

で、そんなバーテンダーという生き方に何故、今、面白みを感じているのか?

 

というのは、これからは「いいひと」じゃないと生き残れない世の中になるから。「いいひと」とはつまり、「自分に何をしてくれるわけでもないんだけど、なんとなく会いたくなるひと」。

 

どうして「いいひと」でないと生き残れないかというと、ざっくり説明すると、SNSが発展している世の中において、国民全員が発信者に回る時代になった。

その時代の中で、何かを隠して発信することは難しい。

また、発信しないということは、この時代で"存在しない"ということも同然である。

物理的な距離が離れていたとしても、例えばSNSのタイムラインでよく見かけているひとに対しては親近感を感じるが、会社が同じでもプライベートについて何も見えない人に関してはよくわからない(親近感がない)人になってしまう。

つまり、距離<<<<発信であり、発信することで距離が縮まる世の中になっている。

 

話を戻すと、「いいひと」には、自然と人が集まり、勝手にその人について発信する。すると、発信された先でその人の親近感が高まり、より身近になって来るというわけだ。

 

ちょっと難しい話になったけど、簡単に言うと、バーテンダーというのは「いいひと」であるという生き方であり、「いいひと」になることによって、人との距離が縮まる。

 

人との距離が縮まることがこれからの世の中において必要だという話はまた今度書こう。

 

そんなこんなで今渋谷のcafe&bar Encounterで日替わり店長をしています。

(遊びに来てね〜〜笑)

cafebar-encounter.com

ヒッチハイクで熊本へGOしてきました。

2016年4月16日の地震により被害を受けた熊本。

f:id:rym419:20161002125842j:plain

 

そんな熊本に明かりを灯そうと、GAKU-MCさんを中心にアカリトライブを決定!

f:id:rym419:20161002130201p:plain

熊本城の二の丸広場ステージでしかも入場無料!!!

 

こ、これは・・・・

 

 

いかねば!!

f:id:rym419:20161002130816p:plain

 

というわけで行ってきました熊本。。。

 

 

ヒッチハイクで。

 

え、なぜヒッチハイクかって?

そんなの、おかnegana・・・だからに決まってるだろ!!

f:id:rym419:20161002131519j:plain

 

渋谷のドンキでスケッチブックとペンを購入し、今回は夕方6時から開始!!

 

f:id:rym419:20161002131829j:plain

スタートは家ではなく、ヒッチハイクの聖地、用賀インターマクドナルド付近から。

 

f:id:rym419:20161002132218j:plain

(ぶっちゃけ夕方スタートだし、次の日平日だから2時間待って捕まらなかったら何事もなかったかのように帰宅しようと思っていた。)

 

そんなことを考えていたら、1時間後にはマックから出てきたご家族のお父さんに話しかけられ、1代目ゲット!!

双子の娘さんもいるのに、こんなアラサーお兄を乗せてくれてありがとう(泣)

静岡の家に帰る途中とのことで、静岡サービスエリアまで乗せてもらうことに。

f:id:rym419:20161002132706j:plain

気さくなお父さんやご家族と話して静岡インターへ到着。この時点で21時前ごろ。

 

ここからはサービスエリアでヒッチハイク!(何としても大阪くらいまでは今日進んでおきたい・・・)

 

f:id:rym419:20161002133125p:plain

(とりあえず海鮮丼を食す。)

 

その後1時間くらい粘ったら三重に行くという赤ちゃん連れのご夫婦に拾ってもらい、名古屋へ!!

 

f:id:rym419:20161002133443j:plain

名古屋へ着いたのは23時半ごろ。大きいサービスエリアだけどさすがに人いねえ。(今日はここまでか・・・)

 

とりあえず散歩しながら(ポケモンいっぱいいた。)歩き回っていたら雨が。。。

とりあえずダメもとでトイレの前で待つ。

 

午前2時ごろに通りがかったおっちゃんが話しかけてくれた。

「大阪通り過ぎちゃうんだけど、どこかでおろそうか?」

「あ、僕も最終目的地はもっと先なんですよ〜。どこまで行きます?」

「広島、福岡経由で熊本までなんだよね。」

 

ん、、、え!?熊本!!!!?

 

「そこそこ!熊本に行くんですよ!」

「じゃあ乗ってく?」

 

オッシャーーーーーー!!!!

 

というわけで、トラックの運転手であるおっちゃんに乗せてもらい、名古屋から熊本へ。

そして初めて乗る4tトラック!視界やば!!!

(本当は規制的に他人を車に乗せてはいけません。)

 

f:id:rym419:20161002134721j:plain

 

トラックの運ちゃんもいけてる人で車内では、

離婚を機に一人でカナダのイエローナイフでオーロラを見た話

芸人のラジオが好きで、新宿のキサラに見に行った話

熊本出身で、震災当日の話

などなど

 

広島で仮眠をとり、途中のサービスエリアで吉野家をおごってもらい、ヒッチハイク開始から22時間後の16時には熊本インターに到着!!(普通に車で止まらずに行って14時間)

 

着いた〜!!予想外のスピードでついた〜!!!

 

当日はゲストハウスへ宿泊。

f:id:rym419:20161002135629p:plain

熊本市内の「ゲストハウス熊本」Guest House Kumamoto

 

ちなみに、

■これまで5回のヒッチハイク経験で学んだ3つのポイント

・人通りのある導線を確認(視認性)

・自分から話しかけないで、スケッチブックを見せてひたすら待つ(スケッチブック持ってる時点でヒッチハイクだとわかる)

・行き先は3時間以内で着く場所を書く(東京→静岡、静岡→名古屋など)

 

ライブ当日〜阿蘇ツアーは後ほど記事化します。

 

《"Bridge Kumamoto"》

f:id:rym419:20161002141450j:plain

「熊本の創造的な復興の架け橋となること」を目標とした、熊本県外のクリエイターおよび支援者のグループです。 クリエイティブ制作、イベント企画、商品開発など、クリエイターや企業の様々な共創を生むことで、外部の支援だけに頼らない自立した復興プラン作りを行っています。

bridgekumamoto.com

 

評価経済的生き方をしている人に会ってきた。

今日は、airbnbに特化したブログ「エアログ」で有名な、るってぃさんにお会いしてきました。

るってぃさんは、大学を卒業して入った会社を入社から10ヶ月で退社し、今年2月にフリーランスとして独立したそう。

歳は4つ下ですが、その行動力が素晴らしい!そして、しっかり先のことも考えている!

 

ー下記お話した内容ー

airbnbに特化したブログを書いているので、真っ先に

airbnbってどうなんですか?」

と聞いたら、

る「まあ今のところはそれでやっていますけど、全然こだわりはないんです。」

(的なニュアンスで言ってた)

谷「へ?そうなんすか?あれだけ記事書いているのに?」

 

る「そうなんです。airbnbが好きというよりも、それに関わっている人が面白いと思っていて、その人たちとつながったり、新しい発見があったりという点が面白いと思っています!だから、あくまでその手段なんですよ。」

谷「な、なるほど!その考え方いいな〜」

 

る「エアログを始めて、独立してから半年なんですけど、その間で家を3つもらいました。そこで今はairbnbのホストをやっています。」

谷「マジすか・・・」

 

る「そうなんです。あとは、エアログはだいたい軌道に乗ってきたので、今はコンサルの方に力を入れています。自分の経験を踏まえて、ブログの書き方だったり、表現の仕方だったりを教えています。」

谷「そうなんですね!ちなみに、なかなかブログを始めるにあたって、どうしたらいいかわからないという人もいると思うのですが、コンサルではどんなことを教えているんですか?その肝となる部分を教えてください。」

 

る「まずは、継続することですね。ブログは誰でも始められるけれど、なかなか続かない。それどころか、以前セミナーをやった時も、その場では始めます!と言っていても結局実際に始める人はほとんどいないという状況でした。実際に始めて1ヶ月も続けられる人は1%くらいじゃないですかね。だから、コンサルでは週1回メンタリングをして、進捗を確認して宿題を出したり、とにかく背中を押して継続させます。それで1ヶ月も続けていると、だんだん書かないことが気持ち悪くなってくるんですよ。それで第1段階クリアという感じですかね。」

谷「ランナーズハイのようなものですね。」

(おれもなかなか継続できない一人だ。反省。)

 

る「そうなんです。でも基本的には楽しいことだから続くんですけどね。発信の方法はブログじゃなくてもいいと思うんですけど、これからは発信力が大事だと思うんです。」

谷「ほう、発信力・・・」

 

る「そうです。というのも、面白いエピソードがありまして、この前北海道に行った時に現金7万円が入った財布を落としたんです。その場では最悪!と思ったのですが、悔しいので、いっそネタにしてやろうと思って、"財布を落としたので7万円ください"という内容のクラウドファンディングを立ち上げてみたんです。1,000円くらい集まりました!というオチを想定してて。で、結果蓋を開けてみたら、17万円集まってたんですよ!」

谷「マジか!」

 

る「そうなんですよ、社会に良いことで共感を集めるイメージが多いクラウドファンディングの中で、そんな私利私慾の為に立ち上げるなんておもろいやんけ!と思ってくれた方がいたみたいで。それと普段からエアログなどでいろんな人に会っていたこともあって、頑張れ!という気持ちで支援してくれた人もいて。

谷「それきっと何もない人がいきなりやっても難しいですよね。これまでのるってぃさんの活動を通じて、周りの人の評価が上がった結果、落とした金額よりも多く集まってしまったと。」

 

る「そうですね、そこは発信してきてよかったと思うことです。どんな人にも、たいていの興味や関心ごとってあると思います。何にも興味ないと言っていても、人より少し詳しかったりする程度でもいいんです。それを発信していくと、いろんなつながりが生まれるんです。ブログじゃなくてもいい。発信していきましょう。」

谷「これを機に、ブログから始めてみたいと思います!ぜひまた相談させてください!ありがとうございました!」

 

るってぃさんの経歴はここに↓

www.gachi-gorin.com

 

 

早速影響されまくり、帰ってきてブログを始めてみました笑

 

継続できるように楽しいやり方を考えてみよう!

でもやっぱり継続するなら一人じゃない方がいいよな。

そんで、ブログって後から編集できるし、むしろダメ出しをしてもらって試行錯誤しながら完成に近づけるというやり方もあるな。

 

と妄想していたら、

 

こんな企画を思いつきました。

題して、

「オンラインコミュニティ式学校"KYO-GAKU"」 

f:id:rym419:20160901224524p:plain

■意味付け

・共学:共に学ぶ

・共楽:共に楽しむ

・教学:教えて学ぶ

・驚愕:自分の変化に驚愕する

 

■こんな人に参加してほしい

・好きなことをもっと発信したい

・いつかは好きを仕事にしたい

・何をしたらいいかわからないけど、ブログなどで発信していきたい

・ブログで稼ぎたい

・発信するための技術を学びたい(写真、動画撮影、編集、デザインetc)

・一緒に学ぶ仲間がほしい

 

■驚愕の内容

・有料参加(参加費1,000円)

Facebookグループにて進捗の共有と相互フィードバック

・月1回に講師を呼んでの勉強会開催

・定期メンタリング(週1回、月2回など選択制)

・定員10名程度

 

■期間

第1期:2016年10月〜2016年12月(3ヶ月)

※2016年9月中旬頃募集開始予定

 

文章苦手だと思ってたけど、人と話すとすんなり文字が書ける。

そして新しい企画が生まれる。

 

※このブログに関して、「こうしたらもっと伝わるんじゃない?」「こここう書くといいよ〜」などアドバイスを募集しています。ぜひお気軽にコメントください。

 

私がシェアハウスに住む理由

8月2日から再びシェアハウスの住人となりました。

 

以前は自分で家を借りて、オーナーとしてシェアを運営していたのですが、今回はいわゆる会社が運営しているシェアハウス。

 

最近は結構不動産と結びつけてシェアオフィスも運営している会社が多いですね。ソーシャルアパートもその形態の一つ。

f:id:rym419:20160804173229j:plain

 

ちなみに僕は社会人になってから実家を出て明大前(一人暮らし)〜明大前(個人運営シェアハウス)〜池袋(一人暮らし)〜保谷(会社運営シェアハウス)と移り渡りながら住んでいます。

また、海外のシェアアパートに住んでいたこともあります。

 

では、そのようにいろいろな場所に住んできた上で、改めてシェアハウスに住む理由ってなんでしょうか?

 

1、自分の家にいながら旅のような出会いができる!

f:id:rym419:20160804173727j:plain

シェアハウスには、様々な価値観や文化を持った人が来ます。もちろんそれゆえにすれ違ってしまう可能性もあります。しかし、そもそも違う価値観だと思って入ってみると、「お、そんな考え方があるんだ!」と新たな発見があります。自分の視野を広げる機会に恵まれるかもしれません。

 

2、家に帰ると誰かがいる安心感!待ち合わせをしなくても誰かに会える場所。

f:id:rym419:20160804174737j:plain

スマホでいつでもどこでも誰とでも会える世の中になったとは言え、毎回誰かと予定を合わせて遊ぶというのも疲れてしまうもの。また、なかなか予定の合わない時もありますね。そんな時に、家に帰ってたまたまあったシェアメイトとその場で楽しく飲んだり、近所の温泉に行ったりと、シェアハウスが待ち合わせ場所代わりとなることもあります。

 

3、保証人などが不必要なので入居までのハードルが低い。

f:id:rym419:20160804180603j:plain

普通に賃貸などで家を借りようとすると、入居までにかなりの時間がかかりますよね。保証人や保証会社をつけて、よく分からない文章がたくさん書いてある契約書にサインして、家具買ったり、電気やガス、水道の契約をして。引越しするのに大体家賃の3倍〜5倍くらい金額がかかることもありますよね。

シェアハウスだと、たいていの場合ですが、入居に関するハードルは低く、保証人は必要なく、家具もある。あまり気に入らなければ、短期間で出てしまっても問題ありません。

 

このような理由で、私はシェアハウスに住んでいます。

もちろん、人同士の摩擦や住環境などが整っていない場所もあるかもしれません。

けれど、人と人が出会うことで、たくさんの刺激が生まれ、時にはそこで仕事が生まれることもあります。そんなシェアハウスに、一度でいいからあなたも住んでみてはいかが?

こんな飲食店あり?

やっぱり飲食店て好きだなーと思う。

 

気のあった人たちとお酒を酌み交わしたり、新しい出会いがあったり、いつもの仲間と約束するでもなく会えたり。

f:id:rym419:20160802002540j:plain

 

その飲食店が飲食代無料だったら最高だよね。

 

そんなお店を作りたいと思っている。

それには、ファンクラブのように、会員制にして月額で参加費としてもらうことが一番だと思う。

 

まあそこまでは誰でも思い付くけど、ここからが問題。

 

1、月額払ってまでそこに来たい魅力は何?

2、飲食料無料ってことは品質下がるんじゃない?

 

ということ。

まず、1に関して考えていることは、

・世界観を作ること

・単純に会員制ではなく、リアルのイベントの参加権などのコンテンツをふんだんに入れること

・自分たちが活躍できる場を作ること、あるいは学べる場を作ること

 

2に関しては、

・専属の料理長バーテンダーを雇う

・誰でも簡単に美味しくできるようなメニューを作成する

・半分クリエイター、半分オーディエンスという形をとって、「得意な人の場合には美味しいけど、クソまずいものが出される時もあるよ。で、その場にもし料理作れる人がいたらキッチンに入って作ればいい。」というそもそも品質が高いことがおかしいという発想

 

上記をマージしていくと、新しい飲食店が生まれるんじゃないか!?と思えてくる。

未来のお店とは?

f:id:rym419:20160726085710j:plainロボットが人間の仕事を奪っていく。

 

めんどくさい仕事はほとんど機械に奪われていく。

 

飲食店に行けば、自動で食べ物が出てきて、それを食べる、飲む。

確かに、機械であれば余計な気を使わなくて済む。

定員の接客態度が気になったり、話を遮られることも気を使うこともない。

そんなお店が一つの形だろう。(お店に限った話じゃないが)

 

でも、もしそんな世の中になったとして、自分だったら、逆に人が恋しくなる。それは接客がいいとか、態度がどうとかそういうことではなく、きっと「この人のお店に行くと、面白い人が集まってる!」という認識のあるお店だ。

その店主だったりマスターに会いに行くと、新しい出会いがある。面白い話が聞ける。

そうやってその人の価値観や世界観に集まってくるお店。

 

つまりキャラが立っているお店に人が集まってくる。

f:id:rym419:20160726090540j:plain

 

そういった時に、どんなお店が生き残れるか?

どんなお店に行きたいか?

 

と考えると、キャラが立っているお店じゃないかな。

おそらく、顔が覚えられる人数100〜300人程度のファンで成り立っているお店が生き残っていると思う。

 

逆に機械化してしまったお店は、機械の品質が競合との比較になる。そうなると、資金力で争わざるをえない。

 

おそらく、今後その2極化に向かっていくのだろう。

まあ自分がお店を作るなら、飲食は機械に任せて接客だけやるとか?ひたすらきた人を楽しませるお店がいいかな。